先週末は保育園仲間の5家族でキャンプ旅行@伊豆高原。
キャンプと言いつつも、貸別荘を利用してのお泊まり。
今回利用したのは「びあだるハウス」なる施設だったのだが、
これがもうとんでもなくいたれりつくせりすぎたのでこちらに関しては改めて紹介する予定。
本当に素晴らしかった。
今回のキャンプ旅行は全部で5家族。
大人10名、子ども9名の総勢19名という立派な団体旅行。
5家族ともナツオ@5歳がゼロ歳児クラスからのお付き合い。
Jリーグならばオリジナル10ってやつである。
2013年4月の入園式から始まった人間関係ももう5年目。
中学生活を越えて大学生活よりも長いお付き合い。
年齢も職業もばらばらであり、松坂世代の私が下から3番目という若さなので、みなさん人生の先輩方。
部活ならば絶対的な神、職場でも永遠に超えられない関係ではあるものの、こと保育園に関してはただのパパ友ママ友。
いたってフラットな関係、というよりも子育てに悩み、保育園に何かと注意されては憤慨する同志である。
私にとってはとても居心地がいい人達。
今回のキャンプ旅行も子どもそっちのけで大人が一番楽しんでいた気がする。
トレンディドラマで言うところの男女10人夏物語である。
今回は施設があまりにも充実していたので子どもを放置しても全く問題なし。
というか、基本的には誰かしらがが見てくれているという安心感がある。
そして、人間の心理を見事につき、誰かが見ていると誰もが思っていた結果、誰も見ていないということもしばしばであった。
まず盛り上がったのはキャンプの定番、バーベキュー。
最初に子ども達に食べさせなきゃ!ということで子ども達に食べさせるもあっという間におなかいっぱいになり遊び出す子ども達。
もうここからは放置で大人の食事タイム。
お酒とお肉で気分が良くなり、ギターを取り出すパパ友。
子ども達は建物の中に入ってしまったので完全に大人だけの時間。
そこでパパ友が弾き出した曲はまさかの神田川。
キャンプに神田川!
全共闘時代か!
一回りも年上のパパ友。
選曲が渋すぎる。
それでも名曲に違いはない。
みんなで神田川を熱唱。
別荘地に響く神田川の音色。
さぞや驚いたことだろう。
譜面が無い為の選曲であったが、時は21世紀。
誰もが四次元ポケットを持っている時代。
スマホを取り出して楽譜アプリをダウンロード。
ここは21世紀の貸別荘。
蚊に負けじとWi-fiもぶんぶん飛んでいる。
酒を飲みながらみんなで夏色を熱唱し、リンダリンダを熱唱する。
実に楽しい。
林間学校で若い先生がギターを弾いてくれたのを思いだす。
大人の盛り上がりに子ども達もやってきて、子どもも歌える歌をリクエスト。
すると弾かれた曲はひょっこりひょうたん島。
だから全共闘時代か!
きょとんとする子ども達をなだめ、アプリパワーで選曲。
子ども達みんなでアナ雪を熱唱。
子どもの歌声は最高のBGMである。
バーベキュー後は定番のスイカ割り、からの花火、しかも懐かしのドラゴン!をやり、そのまま子ども達全員でお風呂タイム。
大浴場に全員を投げ込み、代表してパパさんが全員を洗ってくれる。
子ども達もとても楽しそう。
その間に我々は一斉にお片づけやったり、子ども用のお布団をひいたり。
子ども達の為にそれぞれの役割、ポジションが流動的で、かつ全員攻撃であり、全員守備。
いや、子ども達の為ではない。
早く子ども達を寝かしつける為である。
じゃないと安心して飲めないから。
一つの部屋にお布団をびっしりと並べ、赤ちゃん以外の子ども7人の寝室をつくる。
完全に合宿。
超絶楽しそう。
まくら投げで盛り上がっているが今日は許そう。
男児も女児も入り乱れてキャッキャしている。
もう22時近くだってのに。
そして22時のタイミングで完全消灯。
テンションあがって眠れないのではと思ったものの、全員が全員バタンキュー。
遊びに遊んだからしかたない。
交代交代で様子を見に行くのだが、子どもが7人で仲良く寝ている姿は実にかわいらしい。
そしてみんなの寝相がこれまたおもしろい。
寝始めは当然のごとく真っすぐに寝ている子ども達。
しかし、一時間後に覗きに行くと全員がなぜか左向きに真横に。
さらに二時間後に行くと今度は全員が右向きに真横に。
まるで円を描いているかのように全員が同じように回っている。
…この光景何かで見たことがある。
イワシだ!
イワシの群れのようである。
人間の祖先は魚であるという事実を目の当たりにしてしまった。
いやまて、この回り方はイワシではなく、虎かもしれない。
このままくるくる回り続けて、朝になったらバターになっているのかもしれない。
朝食は特製パンケーキだな、なんて思いながら大人エリアへ。
今回は泊り、しかも飲んだらすぐに寝るだけなのでとっても気楽に飲める。
施設に設置されているWiiを取り出し、皆でWii大会しながらの飲み会。
久々にテレビゲームを楽しんだ。
パパママ10人で大学生かのように盛り上がる。
今回のキャンプ旅行のそもそもの発端は、2013年8月2日のパパ飲み。
今日からちょうど4年前のことである。
いつも送りが一緒のパパさん2人に勇気を出して声をかけ、飲むことに。
一歩踏み込めば響くと信じて。
声をかけたのものの、当日まで緊張しっぱなしでサラリーマンらしくまずは名刺交換から始めたのが懐かしい。
ただし、そこはお酒の席。
アルコールパワーで良い気になり、夢を語らせてもらった。
こうして出会ったのも何かの縁。
6年も同じ保育園で過ごすのに挨拶だけで終わってしまうのは実にもったいない。
子ども達に負けないように私達も仲良くなりましょうよ。
と言うよりも、子育てに追われすぎたら私がつまらないのでたまには一緒に遊んでください、飲んでください。
短期目標として、年内に全員のパパを集めてパパだけの飲み会。
中期目標として、自分でしっかりと歩きだす3歳頃までに皆でバーベキュー。
長期目標として、お泊りキャンプ旅行。
を勝手に夢見ています。
と、夢見る夢子ちゃんを告白。
結果、その年の年末に忘年会としてゼロ歳児クラスのパパさん全員での男12人のパパ友忘年会を達成。
バーベキューやキャンプは当時子どもが1歳になったばかりと赤ちゃんすぎて想像がつかず、本当に夢物語だったのだが、バーベキューは約束通り3歳時に達成。
そして、今回無事にキャンプ旅行も達成!
4年前の居酒屋での夢物語がこうして叶ったことに一人ジーンとしている私。
心地よい疲労感+アルコール+加齢により、実はこっそり泣いていた。
まったく泣いてばかりだな。
でも、夢を見続けていてよかった。
I have a dream that one day...って言い続けることの大切さは歴史が証明してくれている。
結局、今回のキャンプ旅行で一番楽しんでいたのは息子ではなく私だった。
今週末はまた大がかりなパパ飲みをやるし、来週はまた数家族で手持ち花火大会、その翌週は数家族で夕食行って、来月は野球観戦と本当に保育園仲間には恵まれている。
金曜の夜に「今から飲みませんか?」ってLINEが来ることもしょっちゅうだし、逆もしかり。
全ては2013年8月2日の夜に始まったと思うととても感慨深い。
キャンプ夜の大人飲みでは新たな長期目標が作成された。
子どもが小学校の修学旅行に出かけたら、そのタイミングで大人だけで温泉旅行しよう!というもの。
行けたらいいねぇと皆で言い合っていたが、私は夢物語だとは思っていない。