はじめに。
長男ナツオ@小6の受験生活がようやく終了。本当に、本当に長かった。中学受験を経験していない私にとってはカルチャーショックの連続だったが郷に入っては郷に従え。だんだんと、だんだんとその沼に私も引きずり込まれていき、それなりの知識も増えてきた。年明けからはヒリヒリするような毎日だったが無事に終わった今となってはいい思い出。よく頑張った。
ようやくの受験終了。
振り返れば小学3年生の秋から勉強を始め、小4からは本格的に忙しくなってきた。4年生の正月も、5年生の正月も、6年生の正月もナツオは勉強。そうなると私も二男レンタ@小2も家にいづらいわけで。そりゃ街に繰り出せば福袋買っちゃうでしょ。ナツオの受験勉強と私の福袋生活には相関関係があるのである。
この1年間のナツオの勉強量は半端なく、確実に私の大学受験時代の勉強量を超えていた。特に6年生になってからは学校に行く前の朝勉強から始まり塾から帰宅後の夜勉強までと、本当に朝から晩まで頑張っていた。
そんな受験生活も2月上旬に終了。長い長い闘いがようやく終わった。
ようやくの小学生らしい毎日。
ナツオの学年は公立の中高一貫校受験組を含めると、ざっくり2/3は受験していると思われる。そんなわけで2月の上旬は出席者が少ない。日が経つにつれてだんだんと受験終了組が出席しだしてくる。ナツオの友人たちも全員受験終了。今は毎日毎日遊びほうけている。
ナツオに何して遊んでいるのかと聞くと、みんなで公園に行っての外遊びとのこと。男女仲良くけいどろしたり、公園でバスケットボールしたり。帰宅してはランドセルを置いて毎日毎日公園に出かけていく。まるで野比のび太。6年生にもなって公園で遊びまわるとは、なんて小学生らしい毎日だろう。これだよ、これこれ。これこそ小学生だよ。休日も公園遊びしつつ、その流れで友だちを連れてきて我が家でゲーム大会。スマブラだったりマリカーだったりをみんなでワイワイしながら遊んでいる。うるさいくらいに賑やか。
振り返ればナツオの代は2年生になるタイミングでコロナに襲われてしまい、友だち同士で遊ぶ機会ががくんと減ってしまっていた。そしてコロナが落ち着きだしたタイミングで中学受験がスタート。しっかり遊ぶ機会が少なかった世代。
ようやく取り戻した小学生らしさ。毎日必死で遊んでいる。
そして勉強は続いていく。
遊びまくりの毎日だが、中学の学校説明会で大量の宿題をもらってくる。あと一か月でこの量?というくらいの多さ。そしてなかなかの難しさ。英語の宿題もしっかりある。ナツオにとっては初めて習うことばかりなので、うんざりするのかと思いきやさすがは中学受験組。勉強する習慣がしっかりとついている。私が感心してしまうくらいに自発的に勉強している。もっと遊べばいいのに。
自分でしっかりと管理できているので受験終了後はゲームやYouTubeの時間制限はなし。だらだらとすることなく、適当なタイミングで切り上げている。
ほぼ毎日決まった時間に宿題もしっかりやっている。自分で解説読んでフムフム言っている。ほんの数か月前までは、勉強しなさい、ゲーム時間守りなさい、と喧嘩していたのにもう完全になかったことになっている。
すごいな。ちゃんと勉強習慣がついている。感動しちゃうよ。新しいことを知るのは楽しいはず。人生は一生勉強。
おわりに。
ナツオの受験終了に伴い、家族みんなが解放感にあふれている。12月から飲み会を自粛していた私はもう飲み会の予定をいれまくりだし、受験前は抑え気味にしていた柔術も完全復活。気持ちよく運動して気持ちよく飲みまくりな生活を送っている。充実した毎日。これまで書けなかった受験関係のブログも備忘録として残していきたい。数年後には二男の受験も始まりそうなわけだし。
今は穏やかで平和な毎日を家族で楽しんでいます。