Call me Iqo.Pls!

月→土勤務の外資系風バリキャリ妻と元気いっぱいの2人の息子たち。2012年度、2017年度と2回育休を取得。育児ブログです。

年賀状への想いは新聞にして届ける。

もう松も明けてお正月感は完全にゼロ。新年のお楽しみの年賀状もあとはお年玉くじの行方だけになった。

親になるまでは年賀状に対するこだわりはさほどなく、ただの形だけ、ザ・儀礼であった。結婚当初こそ挨拶をかねて挙式写真で作成したが2年目以降はもはやただの挨拶。ご家族やご夫婦での写真付き年賀状をいただくと年賀状の向こう側が立体的になってとても嬉しいものの、典型的な日本人の私には自分たちの写真を掲載する勇気など皆無であった。

しかし、ナツオが産まれた時にふと思った。「こんなかわいい子どもなんだからみんなにお見せしてもいいんじゃないか?」。もはや親ばかを通り越してばかな親でしかない。しかしせっかくの年賀状。どうせならば何かテーマを持たせて毎年続けられないだろうか。せめて子どもが付き合ってくれるうちは。画一的な社会において差別化、ブランディングは必須である。何か特徴がある年賀状を毎年送り続ければ、「あの●●な年賀状のイクオは今年も元気だろうか」とか、「今年も◇◇な年賀状を楽しみにしているよ。」だとか覚えてもらえやすい。能力がないヒラリーマンは頭が使えなければ気を使うしかない。

 

2012年のナツオ@5歳誕生時に育休を取得して時間があったからこそなせる業。初めての子ども年賀状づくりに向けてあれこれ考えていた。成長を実感できるように定点観測による写真はどうだろうか?干支に合わせたコスプレは?想像力を駆使して考える。そして何度か挑戦。挑戦なくして失敗無し、失敗なくして成長無しである。ナツオが泣きすぎて疲れるくらいに何枚も何枚も写真撮影。服を変え、場所を変え。やがて痛感する。私には写真技術が圧倒的に未熟であること。「これじゃない感」満載の写真を見ていて思った。もうやめよう。そもそも写真はスタジオには勝てない。それに趣味が写真の人にも勝てるわけがない。これでは頑張って作成しても埋もれてしまうだけになる。目指すはブルーオーシャンじゃなかったのかと。


そしてようやく自分の強みに気がつく。私には絵力も写真も芸術的センスはないけれど、文章ならばどうだ?センスの有無はともかくとして文章をあーだこーだ考えるのは苦ではない。嫌いではない。ここでようやくコンセプトが固まった。芸術ではなく国語で勝負しようと。(そもそも論として年賀状に勝負の概念を持ってきているところがイケてないのでは、というご指摘はごもっともです。)

 

コンセプトは固まった。じゃあ、テーマはどうする?年賀状の整理をしながら考えに考えた。いただいた年賀状に費やす時間は宛名の確認に1秒、デザインに2秒、コメントに2秒の合計5秒程度。後から読み返すとは言え、たったの5秒程度/枚。ならば「10秒は読まれる年賀状」をテーマにしよう。年賀状だけのご挨拶となってしまっている人も多い。そこで365日のうちのたった10秒でも私達のことを思っていただけるような年賀状をつくろう。せめて10秒は読まれる年賀状を。

 

ようやくコンセプト「文章で勝負」とテーマ「10秒は読まれる年賀状」が決まった。新年のお忙しいお時間を奪うわけである。やるからには本気でとりくまないと失礼にあたる。しかし文章で読ませるにはどうやる?そこで達した結論が「新聞風」。もちろん妥協はない。新聞作成専用のDTPソフトをダウンロードして新聞と同じ仕組みで作成する。これを機にDTPソフトを使用するようになったが、ワードとちがってあまりにも汎用性がなくて驚いてしまった。何この難しさ。流し込みなんて言葉初めて知ったよ。見出しに毎年悪戦苦闘し、写真選びに頭を悩ます。全ては「流される年賀状」ではなく「読まれる年賀状」の為。

 

そうしてできたのが「謹賀新報」。
f:id:iqo720:20180110031815j:image
「謹賀新年」+「○○新報」という単純爽快なネーミング。新聞ならではの利点としては大枠だけ作成してしまえば、デザインはマイナーチェンジですむという点。だって新聞だから。また、新聞なので通し番号で毎年管理ができる。気がつけばもう創刊6号。通し番号=ナツオが迎える年齢なので後から見たときにわかりやすい。

 

完全なる自己満足の結晶だが、きっと気持ちが大切なはず。「新年早々うざったらしい」「こいつは暇だな」なんて思われていることだろう。いいんです。私が楽しければ。もちろん全方位的に気を使うヒラリーマンな私。役員や上役などの方には無難にもほどがあるくらいに無難な年賀状を送っている。そりゃ無礼者だなんて思われたら大変なので。

年賀状を主体的につくるようになって感じるこの大変さ。いただいた全ての年賀状のデザインにメッセージが込められていると思うと、今まで以上に大切に読むようになっていた。これも隠れた効果だろうか。

何事も主体的になってとことん楽しんだ方が実りが多い。